八幡祭りの松明つくり 3月23日
伝統のつくり方を学び4/14ひむれ八幡宮に奉納
まずは男結びを学びます

皮をむいておいたヨシを並べます

束ねた菜種がらを芯にして

ヨシで包みくくります

ヨシの先をそっと折り曲げ、作っておいた竹の輪に1本づつくくりつけます

最後に御幣を折って完成を目指す


毎年松明つくりに来てくれる男の子達、お父さんとお母さんに手伝ってもらい完成
始めて参加の4歳の男の子 立派な松明が出来ました
お祭りにいってらしゃい~~





毎年松明つくりに来てくれる男の子達、お父さんとお母さんに手伝ってもらい完成
お祭りにいってらしゃい~~

Posted by
クラフトキッズ
at
10:05
│Comments(
0
)
近江八幡の火祭り・左義長模型 3月9日
超ミニの左義長を作りました
恒例の行事ですが、今回は超ミニを作りました
三角錐も小さいので苦労したね
今年のへびを粘土で作ります
赤紙やサイコロも小さく作ってつけていきます
みんなの作品







みんなそれぞれ違った左義長が出来ました
左義長祭で本物見るのが楽しみです
三角錐も小さいので苦労したね
みんなの作品
みんなそれぞれ違った左義長が出来ました
左義長祭で本物見るのが楽しみです
Posted by
クラフトキッズ
at
11:01
│Comments(
0
)